意外と知らない!? 合理的配慮事項の探し方とは

意外と知らない!? 合理的配慮事項の探し方とは2025.08.26

こんにちは。コリード甲府の守屋です。

事業所では秋からの就職に向けて多くの利用者さんが就職活動を行っています。障がい者枠での採用を考えるうえで考えないといけないのが、合理的配慮事項です。合理的配慮事項を探してみましょう、と言われてもどうしたらいいの?と思う利用者さんも少なくありません。今回は合理的配慮事項を探すポイントをお話いたします。

合理的配慮事項って何!?

よく聞く合理的配慮事項という言葉ですが、どういう意味でしょうか。簡単には「障がいが故に勤務するにあたり困ることに対して、気を付けていただくこと」と表現できます。障がい者枠では合理的配慮事項を相手に求めて働くことができます。

合理的配慮事項の探し方

それでは「合理的配慮事項をさがしてみましょう」とお伝えすると考え込んでしまう利用者さんも少なくありません。話を聞くとどこから考えていったらいいのか分からない、との声が多く聞かれます。

それでは、どのような手順で探していくといいか、といいますと、

  • 自分の障がいを受容する。
  • 自分の障がいとの特性を理解する。
  • 障がいとの特性が故に働くうえで困ることを考える。
  • 困ることをどのようにしたら、働き続けることを考える。

こんな流れで考えていくとスムーズに考えられます。コリード甲府では支援員と一緒に合理的配慮事項をこんな感じで考えています。

合理的配慮事項は障がい者採用においては、合否に占める割合が大きい企業も多いです。そのために、状況を言語化してより具体的に伝えることを意識してきましょう。

コリード甲府では、

障がいがあっても「働きたい!」あなたを応援します。

相談・見学・体験など随時受け付けております。

どんな些細なことでも気になることがありましたら、

一度コリード甲府まで電話もしくはメールでお問合せください。

お問い合わせはこちらから👇

☎:055-288-0370
✉:kofu@colead-co.jp 
※(本ホームページのお問い合わせフォームhttps://colead-co.jp/#contactからもOK!)