
あなたが迷ったとき、
ふと思い出してもらえる存在に。
「就職がゴール」ではありません。
就職は大きな一歩ですが、その後も働き続けることこそが、より重要であり、時に難しさを伴います。
「職場の人間関係に悩んでいる」「上司や同僚に本音を伝えにくい」「必要な配慮が受けられない」「お金の管理に不安がある」「一人暮らしを始めたい」――私たちのもとには、就職後もさまざまな悩みが寄せられます。
長く、やりがいを持って働くために。そして、就職後もあなたらしく生きるために。
「コリードだからこそ」できる定着支援があります。

2018年4月にスタートした、比較的新しい制度です。
就労に伴う生活面での課題を解決し、障害のある方が長く働き続けられるよう支援する福祉サービス、それが就労定着支援事業です。
これまでは、就職までを一貫して支援する就労移行支援事業所や、生活と就労を包括的にサポートする障害者・生活支援センターなどが定着支援を担ってきました。
しかし、障害のある方の就労が増加するにつれ、働く上でのさまざまな課題に対応する必要性が高まり、2018年から定着支援が独立した福祉サービスとして提供されるようになりました。

働き始めると、これまでとは違う悩みが生まれることがあります。私たちは月1回以上の対面面談を通じて、仕事や生活に関するあらゆるお悩みをサポート。企業や関係機関、医療機関と連携しながら、一人ひとりに寄り添った支援を行います。
「できるだけ長く働きたいけれど、どうしても転職を考えてしまう」――そんな時も、遠慮なくご相談ください。
コリードの定着支援は、「働くことを通じて、あなたらしく生きる」ためのサポートです。
- 障害について職場の人が理解してくれるか不安
- 仕事がうまく覚えられず、ミスが多くて困っている
- お給料を全部使ってしまいそう
- ストレスが増えたが、解消法がわからない
- 職場に自分の不安を聞いてくれる上司や同僚はいるのだろうか
- 合理的配慮を必要としているが、どう求めていいのかわからない
- 一人暮らしを始めたいが、自分では進められない
- 職場と家庭以外に話ができる場所が欲しい
続けられるか、実はみんな不安です
寄り添います

あなたの今の状況や想い、不安、困っていることをじっくりお伺いします。どんな悩みでも、安心してご相談ください。

企業や関係機関と連携し、職場訪問や面談を通じて課題解決をサポート。必要に応じてジョブコーチと協力し、働きやすい環境づくりを支援します。

障害特性や配慮事項を企業と共有し、必要なアドバイスを提供します。情報共有は利用者の承諾を得た上で行い、企業にとって信頼できるパートナーとしてサポートします。
ご利用について
就労移行支援・就労継続支援A型とB型・自立訓練・生活介護を利用し、一般就労後6か月を経過された方から、就労後3年6か月までの方がご利用できるサービスです。障害者手帳をお持ちでない場合でも、福祉サービスの利用を経て一般就労された方であれば、ご利用が可能です。
利用期間の上限は3年間です。就職後半年間は、それまでに利用した事業所(就労移行支援事業所、就労定着支援事業所など)による職場定着支援が行われます。その後最大3年間が、就労定着支援の期間となります。利用期間終了後は障害者就労・生活支援センターなどの地域の支援機関と連携を図りながら、サポート体制を引き継いでいきます。
利用料は就労移行支援と同様、1割が自己負担で残りの9割は自治体が負担します。さらに世帯所得などに応じて負担上限額が変わります。
Q.サービス利用の際、どこに申請するの? A.就労移行などをご利用された時と同様に、お住まいの自治体窓口で受給者証の申請を行っていただく必要があります。詳しい手続きの進め方は、スタッフがご説明の上、サポートします。
Q.転職しても定着支援は受けられますか? A.福祉サービスの利用を経て就労後、初めての転職であり、次の職場へご入社するまでの離職期間が1か月以内であれば、就労定着支援サービスを引き続きご利用いただくことができます。
そのほか、詳しくは、お気軽にお問合せください。